1 2007年 06月 11日
![]() ここへきて順調だった水槽内に、異変が生じてきた。 一番の異変は、岩の頭頂部に出現したゼリー状のコケ。 これ一体何なんだろう? と思っていたのだが、 皆さんのコメントで、これが藍藻であると知った・・ よく状態の悪いホムセン水槽などでお目にかかる、アレである。 あんなもんが、我が水槽に発生してしまった・・ 早速ネットで調べてみた。 と、このコケ、正確にはコケではなく、一種の細菌らしいのだが、 硬度が高く亜硝酸値の高い水槽によく現れるのだとか・・ キューバを育成する都合上、 硬度に関しては已む無しとしているのだが、 もしや亜硝酸・・! と思い、久しぶりに測ってみると・・ ![]() しっかり発生していた・・ 亜硝酸に関しては以前、ソイルと水だけで回していた時、 (10日くらい回していた) 微量ながらも検出され、その後すぐに検出されなくなったので、 すっかり安心していたのだが、魚の投入やら何やらで、 濾過バクテリアが追いつかなくなっていたのだろう。 再び発生していた。 外部フィルター2機でやっていた頃は有効だった、 水+ソイル回しによる水作りも、極小水槽では無理だったようだ。 或いは魚の投入を急ぎすぎたのかもしれない。 ![]() そんな訳で、藁をもすがる対処療法。 思い切って外掛けフィルターの濾材をスポンジ(一部残して)から、 麦飯石+セラミック濾材に換え、 毎日3分の一(といってもペットボトル1本)の換水をする事にした。 ![]() 有害物質を素早く麦飯石に吸着させ、 かつ濾過バクテリアをセラミック濾材に住まわすのが狙いだが、 これにて憎っくき藍藻は消えてくれるのだろうか? 万全の体制で受け入れた筈だったランプアイも、 結果的にパイロットフィッシュ扱いになってしまい申し訳ない。 ![]() ■
[PR]
▲
by cube60
| 2007-06-11 17:33
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2009年 02月
2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||