1 2007年 07月 30日
![]() 忙しさにかまけ、しばらく水槽を放置していたら、 いつの間にかヤマトヌマエビがいなくなっていた・・ そのせいか、水草・岩・パイプなどには、 モヤモヤとしたコケが絡みつき、 水槽内は、今にも崩壊してしまいそうな、 どこも霞を帯びたような状態に・・。 僅か10日ほど目を放しただけなのに、この惨状・・。 こりゃやってしまったな~・・ と、しばし反省していたのだが、 ![]() よくよく見てみると、何だか水草の状態はよさげ。 どの草もモヤモヤに絡まれているにも拘らず、 以前よりも色濃くなってるし、うっそう感もアップしている。 あの斜陽化著しかったキューバパールも、 久しぶりに気泡まで出してるし、小さく硬く萎縮していた葉は、 再び大きく柔らかく再生している。 エビの食害が無くなったせい? ソイルの酸性が抜けてきたせい? それともblacklayoutさんのサルビニア・ククラータが 良いバクテリアでも運んでくれた?(笑) 理由は全く分らないが、せっかく状態も良くなってきたことだし、 ここで思い切って水草のトリミングをしてみる事にした。 ![]() ファンの下で光が当たらず、 育ちの悪かったショート・ヘアーグラスを中心に、 黒ずんで硬くなってしまったキューバパールもバッサリ。 ついでに蔓延ってしまったモヤモヤをチューブで吸い取り、 ほったらかしだったガラス面のコケも綺麗に掃除したら、 水槽内がとても明るくなった。 ![]() 良くなったかと思えば、また悪くなり、 悪くなったかと思えば、また良くなる。 何が災いし、何が幸いするのか分らないが、 水量僅か2リットルの、こんな小さな水槽でも色んな変化が起こる。 今回のトリミングで、岩の後ろの部分が随分すっきりしてしまったが、 ここにはまた違う水草でも入れる事にしよう。 そうしたら、また違う変化が楽しめるかもしれない。。 ▲
by cube60
| 2007-07-30 17:11
| 水草
2007年 07月 22日
![]() 「アマゾンフロッグピット」がうるさ過ぎて困る・・ という記事を先回書いたところ、 それなら、うちの「サルビニアククラータ」はいかがですか? という有難いコメントを、「クログ水草水槽」の「blacklayout」さんより頂いた。 サルビニアククラータは以前からとても欲しかった浮き草だけに、 「これは渡りに船!」とばかり、厚かましくも飛びついた。 そしてそれが昨日到着した。 ![]() Present from Yokohama.. 「サルビニア・ククラータ」は、 こんなふうに横浜~京都間をやってきた。 ![]() blacklayoutさん、本当に有難う御座いました。 ちゃんと水漏れせず届きました(笑) ![]() 大きさ比較。 左がアマゾンフロッグピットで、右がサルビニア・ククラータ。 サルビニアの方が圧倒的に小さく、根も短い。 (フロッグピットの根はカット済み) これなら、うるさ過ぎる事もないし、 根を伸ばしての、ソイル直吸いも無い筈。 ![]() 水槽に浮かべてみたところは、こんな感じ。 とても可愛い!(ベホマスライムに似てる) やはり思ったとおり、極小水槽には極小浮き草が良く似合う。 blacklayoutさんの好意を無にしない為にも、上手く育って欲しい。 ![]() 一方こちらは、ペットボトル送りとなった「アマゾンフロッグピット」。 目下、太陽光にて爆殖中・・。 もう少し増えたら私も誰かに・・なんて思ってみるが、 欲しい人いないか・・? ▲
by cube60
| 2007-07-22 18:15
| 水草
2007年 07月 14日
しばらく器具ネタが続いたので、今回は水草のはなし。。 ![]() 現在、MYチビ水槽には、 2種の水草と1種の浮き草が育っている。 しかし、立ち上げより約2ヶ月が過ぎた今、 それぞれの育ち具合はというと・・ ここへきて大きな差が生まれてきた。 例えばメインに植えたキューバパールグラス。 ![]() これなどは、今ではすっかり生長をやめてしまい、 枯れもせず育ちもしない状態になってしまった。 同じような条件下で育成されていたNoriさんなどは、 うちより遥かに良い状態を長く維持されていたので、 きっとうちのパールが育たないのにも 何か原因があるのだろうが、それが何なのかが分らない。 液肥をやってみたり、照明時間を変えたりもしているが、 この状態から以前の調子を取り戻す事はあるのだろうか? ![]() 一方、ショートヘアーグラスはというと、 こちらはうるさいくらいに育っている。 一般にヘアーグラスは育ちが遅いというが、 うちの場合、全くそのような事は無い。 近いうちにトリミングも考えているが、 地中に蔓延ってしまった根だけはどうしようもなく、 これをどうするかで悩んでいる。 キューバの不調も相まって、 このままでは水槽中ヘアーグラスになってしまいそうだ。 ![]() それから後になって投入したアマゾンフロッグピッド。 最近では、これにもちょっと閉口している。 亜硝酸が再発生した頃、 主に水質浄化を願って投入したのだが、 ![]() 彼らは隙あらば地中へと根を伸ばし、 直接ソイルから栄養を吸収してしまう。 おまけに繁殖力も物凄く、 間引いても間引いてもすぐに増えてしまうし、 見苦しいことこの上ない。 そもそもこんな小さな水槽で育てるべき草ではなかったのかもしれないが、 水質が浄化してしまった今、 彼らはちょっと手に余る存在になっている。 ▲
by cube60
| 2007-07-14 13:03
| 水草
2007年 07月 08日
![]() 水槽の蓋を作り改造心に火が付いたので、 今度は外掛けフィルターを改造する事にした。 といってもやるのは、ごく定番的な改造。 フィルター内の水の流れを変えてやり、 ろ材にまんべんなく水を通してやるというもの。 ![]() そのままでは赤い線のように流れる水流を、 青い線のような流れに変えてやる。 つまり、フィルターの最下部まで水が通るようにしてやる。 ![]() 用意したのはホムセンのアクリルシートと、アクリルカッター。 これらを使用し、このような形の板を作る。 ![]() そしてこれをフィルター内のこのような位置にセットし、 ポンプから吸い上げた水が一旦最下層まで沈み、 切れ込みを通って最上部まで流れるようにしてやる。 ![]() 完成の図。 矢印は改造後のポンプ室とろ過室の水位の差。 オーバーフローする事無く、 水位が一定を保たれてるところを見ると、 ちゃんと機能してる筈(?) ![]() そろそろ環境も調ってきたことだし、 また魚の投入を検討してみようかな? ▲
by cube60
| 2007-07-08 11:38
| 器具・アクセサリー
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2009年 02月
2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||