1 2007年 11月 10日
![]() もう既にお気づきの方もおられるでしょうが、 実は先日、私の不注意により(飛び出し防止のセロテープ貼り忘れ・・) ミクロス・レッドの二匹のうちの一匹を失ってしまった。 ![]() 以来、残された一匹はといえば、すっかり臆病になってしまい、 外掛けフィルターの影に引きこもる事、終日。 エサを与える時以外ちっとも出てこない、 重度の引き篭もり魚になってしまった。 一日中ぼんやりと傾きながら佇む彼を見てると、 なんだかとても不憫で、まるでボケ老魚のよう。 このままではストレス死するんじゃ・・? と不安になったので、新しいお仲間を迎える事にした。 ![]() 登山用のコッヘル(の蓋)で水合わせする事しばし。 元気にチビ水槽へ散ってゆくマクラータ。 ![]() チビ水槽に新入り3匹と、古株(うっすらボヤけてる魚)が一匹。 レッドシュリンプも入れて、全部で5匹になってしまったが、 このまま何事も無く、はやく落ち着いてくれれば良いと思う。 それからいつものように、放流直後の動画も撮ってみた。 これまで引き篭もり魚だった筈のミクロス・レッドが、 仲間につられて、あくせく泳ぐ姿がおかしい。 ▲
by cube60
| 2007-11-10 21:27
| マクラータ
2007年 11月 06日
![]() これは一体何たる事か! 最近では、もうほとんど成長の無かったキューバパールグラスが、 ヘアーグラスの下から、モリモリと顔を出してきた! 久しく見る事の無かった気泡まで付けてるし、 これがパネルヒーターの対流効果という奴なのか!? ![]() コメント欄にて効果が期待できるかも? という御意見を頂いた時には、まさかうちの水草に限って・・ と、半信半疑だったのだが、他にこうなる要因も見つからないので、 これはもう正しく対流効果なのだろう。 いや驚いた・・。 キューバパールと言えば、初期段階には勢い良く生長するものの、 旬を過ぎれば小さく硬く萎縮するものだと勝手に思っていただけに、 ビックリである。 かのADA商品にも、グロースプレートなるものがあるが、 小型水槽の場合、このパネルヒーター+通常のオートヒーターというのも、 一つの手なのかもしれない。 全ての水草に効果があるかは知らないが、 少なくともうちのキューバには効果があったのだ。。 ![]() それから、その後のヒーターの温まり具合についても御報告しておくと、 今、うちの室温は10度~15度くらいだが、 いまだヒーターのメモリは真ん中のMのままで、 ちゃんと25度をキープ出来ている。 ガラス蓋の裏には蒸発による水滴も付いて、 ちゃんと底から加温してる事を物語っている。 この調子で厳冬期も乗り切ってくれれば嬉しい。。 ▲
by cube60
| 2007-11-06 16:24
| 器具・アクセサリー
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2009年 02月
2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||